Blog インナービューティ~食養生~
1月の薬膳入門ランチ講座は「味覚の秘密」に迫ります!
あなたは甘党ですか?それとも辛党?
人には味覚の嗜好がありますよね。
あなたを含め、周囲の人の味覚の嗜好を思い浮かべてグルーピングしてみてください。それぞれに特徴があると思いませんか?考えてみましょう。
・甘党の人に共通すること
・辛党の人に共通すること
東北地方は塩味が強いとか、東南アジアは激辛料理が多いとか、地域によっても特色が見いだせるかもしれません。
味覚の嗜好はある意味「必然」です。
薬膳の視点から味覚の作用を知ると、「なぜ子供は苦いピーマンが嫌いなのか」も推察できます。
毎日お弁当を作る方は彩りを重視しますよね?
それは視覚的に食欲をそそるだけでなく、五色(白・黒・赤・黄・緑)がそろうことで栄養のバランスもとれるからです。
同様に、五味【酸・苦・甘・辛・塩】が揃うことで味覚のバランスが取れ、「美味しい」という満足感も高まります。
けれど味覚は後天的に養われる感性なので、毎日の食事で意識しなければ育ちません。
ところで、生まれながらに備わる、本能的に欲する味覚は五味のうちどれだと思いますか?
それは人の体づくりで一番ベースとなる五臓(身体機能)とリンクしています。
味覚の嗜好を探るだけで人の心身コンディションのあれこれが透けて見える。面白いものです。
《五感でわかる薬膳入門ランチ講座》
~味覚編~
◆日時: 1/14(火)12:00~13:00
◆場所: 自由が丘駅徒歩5分「ヴィーガンレストラン」(詳細はお申し込み後に)
◆参加費: 1000円(ランチ代2000円弱別途)
〈こんな方へ〉
●食の嗜好と不調との関連を知りたい
●子供の好き嫌い、偏食に悩んでいる
●味覚の嗜好と気質に関連があったとは!
●甘いものがやめられない
●食べることを我慢せずにダイエットしたい
●薬膳を勉強したけど日常に活かせていない
「バランス良く食べる」とはよく言われることですが、その意義は単純に栄養面だけにとどまりません。
講座では味覚という視点から食と体の繋がりを紐解きます。
毎日の食事を味覚の一工夫で、不調改善やダイエットに役立ててください。
それも【薬膳】です。
お申し込みは▶️ 詳細&ご予約フォーム
【薬膳入門ランチ講座】@自由が丘・毎月第2火曜日開催
