Blog インナービューティ~食養生~
太りグセから抜け出そう③惣菜の作りおき癖
「惣菜を作りおきする癖」
パーソナルセッションで多くの女性の「ダイエットサポート」をする中でわかった太り癖
なくて七癖と言われますが、食にまつわる「太りやすく痩せにくい体」を助長する太り癖、これを見直すことで、
スルスルと理想のカラダへ!
意外と自覚していないこの太り癖、あなたはどうでしょうか?
是非、確認してみてください。
今回はその2、【惣菜を作りおきする癖】についてです。
前回は【まとめ買いをする癖】でした。
まとめ買いにより冷蔵庫の中が食品で溢れると、単純に食べる機会が増えます。「目が食べたい」ってやつですね。
そしてそれが最大の太る原因であり、お得な大容量パックでまとめ買いをして調理すると一品の量も増えるという相乗効果。
Wで食べ過ぎに繋がるという話でした。
一方、【惣菜を作りおきする癖】は、上記のような量の問題とは少し質が異なります。
作りおき惣菜の代表といえば
「煮豆、ひじき煮、魚介の佃煮」などの煮物や「ピクルス、キムチ」などの漬物の類が思い浮かびます。
あなたのお宅には、定番と言える常備菜があるでしょうか?
メイン料理というより、サイドメニューとなる小鉢料理です。
作りおきしておくと、
夕飯で「あともう一品ほしい」という時、
忙しい朝の「お弁当づくり」に、とっても便利!
外で仕事をする方は、週末にまとめて【惣菜の作りおき】をする事が多いのではないでしょうか?
それがどうして「太り癖」になるのか?
というところを解説してまいりましょう。
「注意すべきは甘い物だけじゃない」
作りおき惣菜の象徴はお節料理です。
お正月の三ヶ日に炊事をしないで済むよう、保存食としての役割を果たすのがお節料理であり、それが日常でいえば「作りおきのお惣菜」です。
保存が目的ですから、防腐のために砂糖だけでなく、醤油や味噌など、塩分を多用するメニューになります。
作りおき=保存を意識すると濃い味つけになりがち。
そして濃い味はご飯のお供に最適!
つまり主食のご飯が進むということ。
糖質制限どころの話じゃないですね。
作りおきのお惣菜そのものが太るというより、結果として、ご飯の食べ過ぎになりやすいという落とし穴があるのです。
もちろん調味料の摂りすぎもカロリーオーバーに繋がりますし、なにより塩分の過剰摂取は血液コンディションを悪化させます。
血がドロドロになって高血圧を招いたり、血の滞りは【痰湿】という塊となって体内に堆積します。
漢方では、それを贅肉の元と捉えています。
血行が悪くなると末端が冷えたり痛んだり、免疫細胞の巡り悪化から感染症のリスクも高まりますね。
さらに生体の塩分濃度を一定に保つために水分も余計に溜め込みますから、「むくみ」となってダルさやしびれを感じる人もいます。
【作りおきのお惣菜】は、塩分と糖分の恒常的過剰摂取になる習慣であり、濃い味を好む【味覚の嗜好】をつくります。
そしてそこからさらに食の偏りに繋がっていく、負の連鎖のスタートです。
パーソナルセッションで作りおき惣菜をやめるようお伝えし、暫く実践されますと、外食の「味付け」がいかに濃くて、糖分・塩分が多いかを実感されるようです。
そうなって初めて、それまでの自分の味覚がどれほど麻痺していたかが自覚できるのです。
薄味に慣れると自然と食べるメニューが変わり、
嗜好が変わると無理なくダイエットは進む♪
次回は太り癖その③一度に2回分、3回分の量の食事を作るについて解説します。
カレーやシチュー、おでん、筑前煮など。
1人分や1回分だけを作るのって案外難しいと思いませんか?
基本的に数人分、数日分を意識して作りますよね?
それが太り癖!!
作り過ぎない為には、発想の転換といいますか、ちょっとしたコツがあるのですが、
パーソナルセッションではそうしたアドバイスもさせて頂いております。
直接アドバイスが欲しい、すぐに見直したい!という方は・・
漢方理論と薬膳アドバイス、そして個々の身体能力に合わせた運動指導のコンビネーションで「いくつになっても今が一番!」を叶える≪大人のための逆転のボディメイキング≫(←こちらをクリックで詳細サイトが開きます)でサポートさせていただきます。
パーソナル指導は1週間のお試しコースと3ヵ月の本コースの2種類をご用意。(それぞれをクリックしていただくと詳細ページが開きます)
1週間やってみて本コースへ移行される方も多く、その場合は差額のみで移行できますので安心して始めてください。
セッションもオンラインで可能(スマホでOK!)ですから、その場合は外出不要。ご希望に合わせて対応させて頂きます。
昨今の騒動で「セルフメディケーション」~自分の健康は自分で守る~この重要性をあらためて認識された方も多いことでしょう。
これを機に、薬や医療に頼る前の日常のセルフボディメイキング(からだ創り)に本腰をいれて取り組みたい!と思われた方はぜひご相談ください。
不調をかかえたままでは一層不安は募るばかりです。
無料のメールマガジン(←こちらをクリックで登録画面が開きます)でも「養生法」をご紹介しております。まずはこちらにご登録いただくところからスタートされても構いません。
自分の健美は自分で創る
パーソナルセッションご受講期間中は、オンライン講座の「スカーフアレンジ」「薬膳スイーツ調理実習」などの楽しい美養生プログラムにも無料でご参加頂けます♪
オンライン講座とはパーソナルセッション終了後も自分磨きを継続したい方へのフォローアップを目的とした会員制のグループです。
詳細はこちらこちらをご覧下さいませ。
FMヨコハマ「ファンケルヨコハマなでしこ」‘20 1 13 OA
(「からだ美養塾」がFMヨコハマで取り上げられました!オンエアの録音をこちら↑からお聞きいただけます)